「システム連携プラン」では
院内システムと依頼情報の連携を行うことで、依頼情報の手入力による間違いの軽減や、入力の二度手間を無くすことができます。
また、確定された所見情報は院内システムへデータで送信しますので、レポート情報の一元管理が可能になります。
基本情報
選択基準
・依頼件数が多い
・運用にあまり手間をかけたくない
・現在導入しているレポートシステムに所見情報を取り込みたい
・運用にあまり手間をかけたくない
・現在導入しているレポートシステムに所見情報を取り込みたい
件数目安
~1,000 件/月
回線
NTTのIP-VPN 回線を新たに敷設
使用端末
遠隔読影端末を導入
ご要望・ご予算に応じて、サーバー機器の選択も可能
ご要望・ご予算に応じて、サーバー機器の選択も可能
開始タイミング
約2~3ケ月(専用回線敷設+システム連携にかかる期間)
料金
初期費用
初期費用 180,000円
+院内システム連携費用
●初期費用には以下を含みます
・NTT西日本専用回線設置工事(*1*2)
・機器設置費用
・交通費(*3)
+院内システム連携費用
●初期費用には以下を含みます
・NTT西日本専用回線設置工事(*1*2)
・機器設置費用
・交通費(*3)
基本料
50,000円~/月(*4)
●基本料には以下を含みます
・NTT専用回線料
・通信ルータのレンタル料および保守料
・遠隔読影端末のレンタル料および保守料
読影料(全プラン共通)
料金表からご確認ください。
(*2) 地域、設置場所等により別途配線工事費用等が必要な場合があります
(*3) 地域により別途必要交通費をご請求させていただく場合があります
(*4) 使用機器の台数、スペック等により料金が異なる場合があります
運用方法
依頼方法
院内システムから依頼
画像転送
PACS 接続
返却レポート確認
院内システムまたは専用の監視ツール
レポート形式
XML + PDF
運用イメージ図

依頼操作
①院内システムにて、遠隔読影依頼出力処理を行います。
②遠隔読影端末を経由して、京都プロメドレポートシステムへ依頼情報の登録を行います。
③依頼情報を元に、画像転送ツールが自動で PACS へ QR を行います。
②遠隔読影端末を経由して、京都プロメドレポートシステムへ依頼情報の登録を行います。
③依頼情報を元に、画像転送ツールが自動で PACS へ QR を行います。
所見確認操作
④所見データファイルの出力を行います。
⑤院内システムにて、確定所見情報を閲覧いただきます。
⑤院内システムにて、確定所見情報を閲覧いただきます。
サービス開始までの流れ
STEP1
依頼検査、件数、院内システムの状況をヒアリングし、
設置と画像送信方法、運用、懸案事項などについて導入前のお打ち合わせを行います。
設置と画像送信方法、運用、懸案事項などについて導入前のお打ち合わせを行います。
STEP2
回線工事及び、遠隔読影端末・ネットワーク機器の設置を行います。
STEP3
設置した遠隔読影端末と、PACSやモダリティとの接続を行います。
STEP4
契約手続きを行い、サービス開始となります。
お支払い方法
銀行振込のみ(銀行引落は行っておりません。)当月末締、翌月末振込
※振込手数料はご負担ください。